Registration info |
オンライン Free
FCFS
運営・スタッフ枠・登壇(指名します) Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
メタバースに慣れよう
様々なイベントがメタバースで行われる時代になっています。当然 IT エンジニアのコミュニティもメタバースになり始めています。
しかし 日本の IT エンジニアは忙しい。
なかなかメタバースに行くことを試したりメタバース内の活動を練習したりにまで手が回らない方も多いと思います。そこでメタバース内のイベントの定期開催を目指すことにしました。ぜひ本イベントをきっかけとしてコミュニティメンバーにメタバースに慣れてもらえたらと思います。
今回は、VRChatで登壇型イベントを開く実験を行います。主催側で登壇の実験をしますので、見るだけの参加OKです。もちろん、登壇したいという人も歓迎です。
あくまで実験であり、参加者以外には公開しませんし、上手く登壇できないトラブルなどもあり得ます。そうした趣旨を理解の上でご参加ください。
メタバース
C# Tokyo コミュニティは常に新しいスタイルを模索し続けています。今後のメタバース上でのイベント開催をスマートに行うために積極的にメタバースでのイベントにチャレンジします。 ※ メタバースに関する内容を共有するイベントでは ありません 。メタバース上で行う C# Tokyo コミュニティイベントです。
今回は VRChat 上で開催します。VRChat では参加者同士の画像などの共有はできませんので、Slack の local-event チャンネルも並行して使用します。
VR 登壇型イベント実験の流れ
スライドを表示しての登壇が可能なように作成されたワールドがあります(本イベント専用ではありませんが)。そのワールドの新規インスタンスを作成し、そこでイベントを行います。参加方法は「会場に入る手順」に後述しますが、これまでに開いているVRもくもく会と同様です。登壇を試してみようという方は、後述の「事前準備(登壇者)」も確認ください。
ワールドは次の場所を使わせてもらう予定です。こうした登壇型のイベントをVRChatで開けるようにと言うことで、作成者の方に検討いただきました。ありがとうございます。
https://vrchat.com/home/launch?worldId=wrld_d59619fd-20b7-4504-bcdd-c5e6d161affe
事前準備
必要なもの:PCとマイクとスピーカー。使う人はVRゴーグル。
※VRゴーグルは必須ではなく、PC(デスクトップアプリ)でもVRChatを使用できます。
VRChatを使用するため、事前に次の準備を終わらせておいてください。
※これは本イベント固有のものではなく、VRChatを使うために必要な手順です。
- VRChatアカウントの作成
- (PC版の場合)Steamアカウントの作成とインストール
- VRChatのインストール
- VRChatの起動とチュートリアル
当日は、VRChatの起動とチュートリアルを終えている前提で、ワールドへ入ってもらう予定です。
事前のフレンド登録・Slack参加(おすすめ)
フレンド登録
当日にワールドへ直接JoinするためのURLを記載しますが、当日にいきなり入ろうとするとトラブルが起きることが多いようです。事前に主催メンバーへフレンド登録しておき、フレンドのいるワールドへJoinするという形の方がトラブルが少ないようです。
そのため、準備時間が取れるようであれば主催メンバーへフレンド申請を送ってフレンドになっておくとスムーズです。主催メンバーのユーザー名は次の通りなので、このユーザーを検索してフレンド申請を送ってください。
- suusanex
Slack参加
当日に上手くワールドへ入れない場合、VRChat上でのサポートは困難です。Slackに登録して#vr-eventというチャンネルに参加しておいてもらえると、そこでサポートできます。下の「コミュニケーション」にSlackの詳細がありますので、良ければこちらも登録をお願いします。
手順について詳しくは
手順について詳しくは、次のサイトなどを参考にしてください。
https://panora.tokyo/archives/26698
会場に入る手順
当日に直接入る場合
- VRChatアプリを起動し、ログインします
- Webブラウザで、VRChatにログインします
- Webブラウザで、運営から案内されたURLを開きます
- Webブラウザで、右上にあるInvite Meボタンを押します
- VRChatアプリに戻って、メニュー画面を開くと通知欄にInviteが届いています
- チェックボタンを押すと、会場に入れます
事前にフレンド登録している場合
- VRChatアプリを起動し、ログインします
- Socialからフレンド一覧を開き、事前にフレンド登録した主催メンバーを選択します
- Joinボタンを押します(フレンドがいるワールドへ入る、という機能です)
事前準備(登壇者)
登壇してみようという方は、登壇用のスライドについて次の手順も済ませておいてください。簡単にだけ説明しますので、不明点あればSlackの#vr-eventチャンネルで質問してもらえれば、できるだけ対応します。
- 動画への変換
- youtube等への動画のアップロード(URLを使用するので、限定公開で良い)
動画への変換
まず、スライドをPDFにしてください。その後にこちらのサービスを使用して、動画に変換してください。
https://unagiken.com/unaslides/
youtube等への動画のアップロード
変換した動画を、URLでアクセスできる動画共有サイトへアップロードしてください。特に不都合なければ、youtubeでの限定公開が一番手軽だと思います。
続けて、その動画のURLを次のサービスを使用してQuest再生可能なURLに変換してください。
そのURLを、VRChat上で会場のスライド表示機材へ入力して、表示します。
対象者
- C# に関心がある人
- C# を既に使っている人
- C# をこれから使おうと考えている人
- C# エンジニアをめざしている人
開催プラットフォーム
VRChat で行います。
参加方法
上記「事前準備」と「会場に入る手順」の通りです。
2つの入り方のうち「当日に直接入る場合」については、開催時刻が近づいたらこのページの「参加者への情報」にワールドのリンクを掲載します。
タイムテーブル
時間 | 内容 | 担当(敬称略) |
---|---|---|
21:00 ~ 21:05 | 開会 | 運営 |
21:05 ~ 22:00 | 登壇型イベントの実験 | 運営・皆さん |
22:00 ~ 22:05 | 閉会 | 運営 |
22:05 ~ 23:00 | 頑張れる人がさらに頑張る時間 | 皆さん |
会としては 22:00 で閉会します。その後頑張れる方は引き続きメタバースの住人を続けていただいて結構です。
ただしやめ時を失ってあまり遅くなりすぎないよう、頑張る人たちの中でも「ここで終わります」と言い出しやすいよう、23:00 という時刻を目安として掲載しております。
※当日の進行によって延長・短縮の可能性があります。
飲食
- 飲食可。
- チャット等で無用に発言を繰り返すといった事のないようにご注意ください。飲酒する場合はほどほどに。
注意事項
- 技術の共有が目的の勉強会です。
- ハラスメント行為、運営の許可のない勉強会以外の場所への勧誘行為は禁止です。気になることがあった場合運営メンバーにご連絡ください。運営メンバーの判断により、そのような行為を行った人は退場していただき、情報共有したうえで今後の参加をお断りすることがあります。
- 登壇者主催のイベントのお誘いなどは内容を運営メンバーにより確認の上で許可する場合があります。
C# Tokyoコミュニティ
C# TokyoコミュニティはC#エンジニアのコミュニティです。C# エンジニア向けのオフラインイベントを主に東京で開催してきましたが、今後はオンラインイベントについても積極的に企画していきたいと考えています。詳しくは connpass のグループ詳細を御覧ください。
C#を活用されている方だけではなく、興味はある、これから取り組んでみたいという方も気軽にご参加ください。
イベントへのお問い合わせについて
イベントへのお問い合わせは、C# TokyoコミュニティSlackやSNSなどでC# Tokyoコミュニティ管理者へご連絡いただくのが確実です。
それらが難しい場合は、このページの イベントへのお問い合わせ よりご連絡ください。
行動規範
C# Tokyoでは行動規範を定めています。イベント参加までに一読ください。
コミュニケーション
C# TokyoではメンバーのコミュニケーションのためにSlackワークスペースを用意しています。良かったら参加してください。
参加方法は connpass グループの説明 をご確認ください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.